【繊細×刺激】HSS型HSEという矛盾を抱えた才能——HSS型HSPとの違いもわかる

【繊細×刺激】HSS型HSEという矛盾を抱えた才能——HSS型HSPとの違いもわかる

「繊細すぎて疲れるのに、なぜかじっとしていられない。」
「人に気を使ってぐったりするのに、イベントの中心にいるとワクワクする。」

もしこの“矛盾”に心当たりがあるなら——あなたは HSS型HSE かもしれません。

HSS・HSE・HSPをざっくり整理

  • HSP (Highly Sensitive Person) : 生まれつき刺激に敏感で深く処理する人
  • HSE (Highly Sensitive Extrovert) : HSPのうち外向性が高いタイプ
  • HSS (High Sensation Seeking) : 新しい刺激や変化を追い求める気質

4タイプのマトリクス

HSSなし HSSあり
内向型 HSP(典型) HSS型HSP
外向型 HSE HSS型HSE

HSS型HSE = 繊細さ(HSP) × 外向性(HSE) × 刺激好き(HSS)

人口比は推定5%前後。自分でも理解しづらく「私はわがまま?」と悩みやすいタイプです。


HSS型HSPとHSS型HSEの違いを一言で

HSS型HSP HSS型HSE
社交エネルギー 小〜中 中〜大
刺激への欲求 高いが単独で発散しがち 高く、誰かと共有したがる
充電方法 一人時間で静かに 人と繋がりつつも刺激を調整
陥りやすい罠 飽きて転職・転居を繰り返す 張り切り過ぎてバーンアウト

ポイントは「社交エネルギー」。HSS型HSEは人に会うことでアイデアが湧きますが、“刺激過多→突然のエネルギー切れ”に注意。


ざっくりセルフチェック

□ イベントや旅行を計画するのが大好き。でも当日はドッと疲れる。

□ パーティーで盛り上がった翌日、「誰にも会いたくない」モードになる。

□ 新しい趣味に飛びつき、しばらくすると熱が冷めるを繰り返す。

□ 他人の感情や場の空気を読み過ぎて動けなくなることがある。

□ 静かなカフェより、ほどよくザワつく場所の方が集中できる時がある。

3つ以上当てはまり、外向性スコアが高いならHSS型HSE寄りの可能性大。

無料で確かめるなら

自分の「外向性」がどれくらいあるか、無料でチェックしてみたい方には、こちらのテストがおすすめです。 ▶ BigFive-Test.com(日本語/完全無料/登録不要) 120問ありますが、スマホでもサクサク進められます。 結果画面では「外向性」のスコアも確認できるので、HSS型HSEの判断材料にもなります。

FUUKA店主の結果↓


HSS型HSEの才能を活かす7つのコツ

  1. 刺激後24時間は予定ゼロにする – “燃え尽きデー”を確保
  2. プロジェクトを短距離走に区切る – 飽きる前に成果物を形に
  3. 五感フィルターを常備 – ノイキャン・サングラス・アロマミスト
  4. 運動で余剰エネルギーを燃やす – 有酸素+ストレッチで神経を整える
  5. 「3割残し」で帰宅する習慣 – 盛り上がり切る前に一抜け
  6. 紙に“頭の中身”を全部書く – インプット過多→アウトプットで整理
  7. 同類コミュニティと緩く繋がる – 共感と情報交換で自責ループを防止

もっと深掘りしたい方へ

📚 日本語で学べるおすすめの書籍


FUUKAからひと言

繊細なあなたの感性は“弱さ”ではなく、世界を鮮やかに切り取るレンズ

そして衝動は、あなたを未来に連れて行くエンジンです。

アクセルとブレーキを両手で抱えつつ、自分のペースで航路を描きましょう。

今日のあなたの呼吸が、明日の世界を優しくする。

もし刺激に疲れたときは、FUUKAのアロマミストで空気をリセットしてみてくださいね。

🕊 FUUKAからのおすすめアイテム

Feel, Seek, and Rest.
FUUKA

ブログに戻る

コメントを残す